肝臓が弱ると体臭が?汗が臭くなる肝機能を低下させる生活習慣

肝臓が弱ると体臭が?汗が臭くなる肝機能を低下させる生活習慣

肝臓が弱ると体臭が?汗が臭くなる肝機能を低下させる生活習慣

DATA : 体臭 , ,

肝臓が弱ると「体臭」がきつくなることをご存知ですか?

肝臓は普段あまり気にかけることのない臓器ですが、乱れた生活習慣を送っていると、知らず知らずのうちに肝機能が低下して、「独特な臭いの汗」をかく原因になっていることも。

そこで今回は、肝臓の不調により発生する体臭(汗の臭い)や、気をつけたい生活習慣についてご紹介します。

スポンサーリンク

肝臓が弱ると体臭がする原因

肝臓が弱ってくると、肝臓本来の働きである「解毒」や「代謝」の機能が十分に働かなくなってしまいます。すると、食べ物などから発生したニオイ物質(有害物質)が分解できずに体内に蓄積されることに。

そして、このニオイ物質が血液に溶け出して全身を巡ることで、汗と一緒に分泌された場合は「体臭」を引き起こし、呼気に混ざって排出された場合は「口臭」を発生させます。

肝機能が低下している人は、独特な汗の臭いがする

肝臓の機能低下によって発生する体臭は、汗が「独特な臭い」を発するのが特徴です。例えば、次のような臭いがする時は肝臓が弱っている可能性があります。

肝臓が弱ると、有害物質であるアンモニアを解毒できなくなるので、「アンモニア臭」を伴った汗をかくようになり体臭がきつくなります。その他にも、「カビ臭い体臭」や「ドブ臭い・雑巾臭い・ネズミ臭い」などと表現される独特な臭いを発する体臭が現れることも。

また、稀なケースですが、肝機能の低下でトリメチルアミンを分解する酵素の働きが弱くなっていたり、先天的に欠落していたりする場合には「魚臭い体臭」が発生します。

肝臓が「間接的な体臭原因」になることも

肝臓の機能が弱まると、体内環境が悪くなったり他の臓器への負担が増したりすることで、間接的な体臭の原因になることがあります。

多汗症による体臭

肝臓が悪いために有害物質が分解できないと、体に負担がかかって「自律神経」のバランスが乱れる可能性があります。その結果、突発的に大量の汗をかく「精神性多汗症」と呼ばれる症状が現れて、汗による体臭が強くなることに。

とくに、精神性多汗症などの「急激な発汗」による汗は、不純物が多くなることで臭いやすくなるので要注意です。

腎臓の機能低下による体臭

腎臓には老廃物を排出する働きがありますが、肝機能の低下により毒素を無毒化できない状態が長引くために腎臓への負担が増します。その結果、腎臓の機能までもが弱まって、ますますアンモニアなどの有害物質が処理できない体内環境になってしまいます。

これにより、肝臓の機能低下と同様に、汗や呼気にニオイ物質が混ざって排出されることで、臭いの強い体臭や口臭が発生します。

肝臓の不調のサインは、体臭だけじゃない

現時点で体臭が発生していなくても、肝臓は何かしらのサインを出しているかもしれません。次のような症状がある人は、肝臓が弱って機能が低下している恐れがあります。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、不調であっても自覚症状が現れにくく異変に気づきにくい面があります。肝臓からのサインを見逃さず、注意深く自分の体臭や体調の変化に気を配ってください。

肝臓に悪い生活習慣を見直そう!

肝機能の低下を防ぐには、まず最初に「肝臓に悪い生活習慣」を見直すことが大切です。

お酒の飲み過ぎ

肝臓の働きを悪くする原因として有名なのが、お酒(アルコール)の飲み過ぎです。アルコールを大量に摂取することで、分解作業を行なう肝臓への負担が大きくなって、疲労により肝機能が低下します。

肝臓の働きが弱まると、アルコール分解の際に生じるアセトアルデヒドや酢酸が、「お酒臭い体臭」や「酸っぱい臭いの体臭」を発生させます。また、脂肪肝により血流が悪くなることで、さらに肝機能が低下する恐れがあります。

お酒が原因となる体臭についての詳細は、「お酒は体臭の原因?アルコールを飲むデメリットとその対策法」をご覧ください。

タバコの吸いすぎ

タバコに含まれるニコチンも肝機能が低下する原因です。とくに、ヘビースモーカーの人は、体内のニコチン量が慢性的に多い状態になるので、肝臓は解毒作業をずっと継続して行わなければならず、肝臓にかなりの負担をかけることになります。

また、タバコのニコチンや一酸化炭素は、血行不良を引き起こす原因にもなるので、さらに肝臓の働きが悪くなってしまいます。

タバコによる体臭の影響については、「タバコの吸いすぎが「体臭」をキツくする原因とその対処法」をご覧ください。

慢性的な便秘

慢性的な便秘も肝臓の働きを弱める原因です。便秘が続くと、腸内に悪玉菌が増えることでアンモニアやスカトール、インドール、硫化水素などの有害物質が発生します。通常、これらは肝臓で無毒化される物質なので、発生量が多ければ多いほど肝臓に負担をかけることになります。

さらに、これらの物質は臭いが強いので、無毒化の作業が追いつかずに体内に残ってしまうと、便臭やアンモニア臭などの体臭を引き起こす原因になります。

乱れた食生活

肉類・揚げ物・乳製品などの「脂肪分」の多い食事や、コンビニ弁当・外食といった「塩分」の多い食事は、食べすぎると脂肪肝や肝硬変などに繋がり肝機能を低下させます。また、暴飲暴食や早食いも肝臓の作業を急激に増やす原因になるので要注意です。

食事は、肉や魚、野菜、海藻、きのこなどをバランス良く摂ることが大切です。よく噛んで食べたり腹八分目に抑えたりすることで、過剰な栄養摂取を控えることも意識しましょう。

運動不足

運動不足の人は、筋肉を動かす機会が少ないことで血液循環が悪くなっています。そのため、汚れた血液が体に長く留まってしまい解毒を行なう肝臓に負担を与えています。また、消費エネルギーが少ないので「中性脂肪」が肝臓に溜まりやすく、脂肪肝による肝機能低下のリスクも高まってしまいます。

お散歩やストレッチなど「軽めの運動」でOKなので、時間をみつけて体を動かすよう意識してみてください。

忙しくて運動できない…という人は、「自宅で有酸素運動!家でできる室内トレーニングのすすめ」をご覧ください。

ストレスや睡眠不足

ストレスや睡眠不足は、体の様々な場所に悪影響を及ぼしますが、それは肝臓も例外ではありません。過度のストレスを受けると、ストレスホルモンである「コルチゾール」が分泌されて、血管を収縮させます。これにより血圧が上昇することで肝臓に負担がかかります。

また、睡眠不足で自律神経やホルモンバランスが乱れることも、肝機能の働きを弱める原因です。肝臓を労るためには、自分に合ったストレス解消法や睡眠の質を高める方法を見つけて、心身ともにリラックスできる環境づくりに取り組みましょう。

ストレス解消法についての詳細は、「副交感神経を優位に!リラックスする11の方法」をご覧ください。

無理なダイエット

ダイエット中は、栄養が偏りがちです。とくに、肉や魚などの動物性タンパク質を多く含む食材は、脂質が多いこともあって控えている人も多いはず。しかし、タンパク質は、壊れた肝細胞を修復してくれる大切な栄養素なので、不足すると、肝臓の不調のほか、脂肪肝や肝炎、肝硬変などを発症して、肝機能がますます低下してしまいます。

過度の食事制限によるダイエットは控えて、植物性タンパク質(大豆食品、玄米、ごま)と、動物性タンパク質(肉類、魚介類、卵、乳製品)をバランス良く食べるようにしてください。もちろん、適度な運動も大切です。

ダイエットが原因になる体臭については、「ダイエット中の体臭に注意!加齢臭や汗を臭くする原因&対策」をご覧ください。

まとめ:肝臓の機能低下による体臭

肝臓の働きが弱まって有害物質が処理できない体になると、体臭や口臭に限らず、様々な病気や不調を引き起こす原因になってしまいます。

健康的な肝臓をつくるには、肝機能を高める食べ物やサプリメントなどの活用も効果的ですが、何よりもまずは、間違った生活習慣を見直して体への負担を軽減してあげることが大切です。ぜひ、今日から「肝臓を労るライフスタイル」を実戦していきましょう。

かほりのおめぐ実

口臭・体臭のエチケットケア『かほりのおめぐ実』

腸内環境の改善と皮脂酸化の抑制のW効果で、口臭・体臭・加齢臭などの嫌なニオイを内側からケア。自然由来の成分で安心・安全に臭い対策できます。

facebook twitter google hatena

PAGE TOP
オススメ
対策グッズ

close