体臭が魚臭い!?魚臭症(トリメチルアミン尿症)の原因と対策

体臭が魚臭い!?魚臭症(トリメチルアミン尿症)の原因と対策

体臭が魚臭い!?魚臭症(トリメチルアミン尿症)の原因と対策

DATA : 体臭 ,

体から魚の臭いを発する「魚臭症」という病気をご存知ですか?魚臭症は、別名トリメチルアミン尿症とも呼ばれる病気で、体臭の原因になっている可能性があります。

一般的な体臭といえば、汗や皮脂による分解臭や酸化臭、ワキガ、加齢臭などが知られていますが、魚臭症の場合、代謝異常が原因の病気なので、入浴や制汗剤などで臭いを完全に抑えることが難しい体臭です。

そこで今回は、体臭が魚臭くなる「魚臭症」の原因と対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

魚臭い体臭がする「魚臭症」の原因

魚臭症(トリメチルアミン尿症)は、代謝異常が引き起こす病気のひとつで、「腐った魚の臭い」や「魚のような生臭いニオイ」と表現されるような、悪臭を発する体臭や口臭を引き起こすのが特徴です。

そして、その臭いの原因となっているのが、「トリメチルアミン」という悪臭物質です。

魚臭い原因は、トリメチルアミン

トリメチルアミンは、タンパク質が変化することで発生する物質で、強い悪臭を伴います。魚の鮮度が悪くなったり腐ったりすると、魚特有の生臭さが強くなりますが、これはトリメチルアミンが発生することが原因となっています。

そして、この悪臭物質は、私たちが食事で摂取した食べ物が腸内細菌により分解される際にも発生しています。そのため、トリメチルアミンが体内に残り続けてしまうと、血液にのって全身を巡ることで、最終的には汗や呼気に混ざって排出され、体臭や口臭を魚臭くする原因になります。

魚臭症は、酵素の欠落で起きる

通常、トリメチルアミンは肝臓で作られる分解酵素「フラビン含有モノオキシゲナーゼ」によって分解され無臭化されます。そのため、体内に悪臭物質が残り続けることはなく、体臭として現れてくることもありません。しかし、魚臭症になってしまう人は、この「分解酵素」が欠落しています。

分解酵素が欠落する原因としては、生まれつき遺伝的に欠如している「先天的」な場合と、肝臓の機能低下などにより酵素の働きが弱くなっている「後天的」な場合の二つに分けられます。

魚臭症の対策や治療について

魚臭症の治療法は、まだ確立されていません。しかし、食事療法など日頃の食生活を見直すことによって、魚臭い体臭を軽減していくことができます。見直すポイントとしては、トリメチルアミンの元となる「コリン・レシチン・トリメチルアミンオキシド」という成分が含まれている食べ物を控えることです。

コリンを含む食べ物

コリンは、ビタミンに似た作用をもつ成分で、動脈硬化や肝硬変の予防、アルツハイマーや認知症の改善などの効果が期待できます。しかし、トリメチルアミンになる前段階の成分なので、摂りすぎると魚臭い体臭の原因になります。

コリンが多く含まれる食品には、卵、肉類(ベーコンなどの加工肉)、レバーなどの内臓、エンドウ豆・そら豆・ピーナッツ・大豆などの豆類があります。また、ブロッコリーやカリフラワー、キャベツなどのアブラナ科の野菜にも含まれています。

レシチンを含む食べ物

レシチンは、油と水の両方に溶ける性質があり、血中のコレステロール値を下げたり、血行を促進したりする作用があります。動脈硬化や胆石の予防といった健康面から、シミやソバカスの予防、老化防止、ダイエットなどの美容の面でも注目されています。

しかし、レシチンもトリメチルアミンの前駆物質なので、摂り過ぎると魚臭症を悪化させることに。レシチンを多く含む食品としては、大豆や卵黄、ごま油・コーン油、ウナギや小魚などがあります。

トリメチルアミンオキシドを含む食べ物

トリメチルアミンオキシドは、魚介類に特有の成分でトリメチルアミンの酸化生成物です。魚臭いと感じる原因となる海産物の腐敗した臭気の元になっています。

トリメチルアミンオキシドは、イカやタコといった軟体動物、エビやカニなどの甲殻類、サメやエイ、海水魚などに多く含まれています。ただし、カツオや鮭、マグロの赤み部分、淡水魚については、含有量は比較的少ないと言われています。

魚臭症の対策の注意点やポイント

魚臭症による魚臭い体臭が発生した場合、なんとか臭いを消したいと思うのは当然です。しかし、間違った判断や過剰なケアを行なってしまうと、体臭がさらに悪化してしまう恐れもあるので気をつけましょう。

栄養不足や偏りに注意

魚臭症が引き起こす魚臭い体臭を軽減するには、コリンやレシチンの摂取制限は大切です。しかし、コリンやレシチンはもちろん、それらを含む食品のもつ栄養には、私たちの体を健康的に保つために必要な栄養効果がたくさんあります。

魚臭症の疑いがある方は、まずは専門医で診察を受けて、医師と相談のうえ食事制限を行なうようにしてください。自己判断による食事制限では、栄養不足や偏りが起きてしまう場合もあるので注意してください。

間違った体臭ケア

体臭が気になると、どうしても過剰なケアをしてしまいがちです。でも、体を洗いすぎたりデオドラントの強い香りで誤魔化したりするようなケアでは、さらに悪臭が強くなることがあるので注意しましょう。

魚臭い体臭は、悪臭物質のトリメチルアミンが汗と一緒に分泌されることが原因ですので、制汗シートでこまめに汗を拭き取って皮膚を清潔に保ったり、無香料タイプの制汗剤で汗を抑えたりするのも効果的です。

表面的なケアでは、魚臭症による臭いを根本的に解決することはできませんが、一時的にでも体臭を軽減することには役立つので試してみてください。

魚臭い体臭と「生臭い体臭」は違う

もしも、自分の体臭が「魚臭い」というよりは「生臭い」と感じる場合は、魚臭症が原因ではないかもしれません。生臭いと感じる体臭の場合、リンパの流れが悪くなってリンパ管が炎症を起こしていることが臭いの原因の可能性があります。

リンパの流れを改善するには、体を温めたりマッサージをしたりすることで、血流やリンパの流れを良くして、「体の巡り」を良好にしていくことが大切です。また、体温を高める食べ物も積極的に取り入れた食事も効果的です。

体臭が生臭いときの対策法については、「生臭い体臭の原因は?肺や病気からくる臭いの改善法」をご覧ください。

まとめ:魚臭い体臭の原因と対策

魚臭症になるケースは非常にまれで、発症する人の少ない病気です。そのため、「体臭が魚臭い」と自分で感じた場合や周りの人に指摘された場合でも、自己診断で魚臭症と決めつけずに、他の体臭の可能性を探ったり医療機関に相談したりすることが大切です。

独特な臭いを発する体臭は、その多くが体内環境の悪化や病気によるものですので、体に負担のかからない生活習慣や早期治療を心がけ、健康的なカラダを維持できるように努めていきましょう。

かほりのおめぐ実

口臭・体臭のエチケットケア『かほりのおめぐ実』

腸内環境の改善と皮脂酸化の抑制のW効果で、口臭・体臭・加齢臭などの嫌なニオイを内側からケア。自然由来の成分で安心・安全に臭い対策できます。

facebook twitter google hatena

PAGE TOP
オススメ
対策グッズ

close