唾液はなぜ臭い?ツバの悪臭を消すための4つの原因&対策

唾液はなぜ臭い?ツバの悪臭を消すための4つの原因&対策

唾液はなぜ臭い?ツバの悪臭を消すための4つの原因&対策

DATA : 口臭 ,

くしゃみをした時などにふっと「唾液が臭い!」と思ったことはありませんか?

唾液は臭いの原因となる様々な物質を溜め込みやすく、不衛生な口内環境はもちろんのこと、ちょっとしたお口の中の変化だけでも臭いが強くなってしまう事があります。

そこで今回は、唾液の臭いを少しでも消すための原因と対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

唾液が臭い4つの原因

主に唾液が臭くなるのは「不純物」が原因です。分泌されたばかりの唾液にはそれほど臭いはありませんが、「汚れ」が唾液と混じり合うことで唾自体を臭くしています。

1)唾液量の低下

口呼吸や病気、薬の副作用などが原因となり、口腔内の唾液量が減少して「ドライマウス」のようなお口の中が乾く症状が現れる場合があります。

お口の中の唾液量が減ってしまうと、唾液本来がもつ「抗菌作用」や「自浄作用」などの菌の増殖を抑えたり汚れを洗い流したりする機能が働かないために、「臭いの元」となる原因をお口から排除しづらくなり、唾液に濃縮されたニオイ物質が溜まりやすくなります。

2)食べ物などの臭い

唾液にはアミラーゼなどの「消化酵素」が含まれています。この酵素がお口に残った食べ物カスを発酵させることでアンモニアなどのニオイ物質を発生させて、唾液と混ざることで強烈な臭いを発するようになります。

また、にんにくやアルコール、タバコなどのもともと臭いが強い食品や嗜好品は、そのまま唾液に溶け込んでしまい臭いが強くなります。

3)舌苔の臭い

舌の表面に付着する白い苔状のものを「舌苔(ぜったい)」と呼びます。舌苔は「食べカス」や「細菌」などの汚れが舌表面に付着して蓄積されたもので、口臭の原因としてよく知られています。

適度な舌苔は舌の粘膜を保護して口内環境のバランスを保ってくれる働きがありますが、厚くこびりついた「余分な舌苔」は、細菌に分解されて悪臭を発するニオイ物質となって唾液に溶けこんでしまいます。

関連記事 / 舌が白い人は要注意!「舌苔」ができる原因と口臭トラブル

4)虫歯・歯周病・歯石の臭い

お口の中が虫歯や歯周病などに侵されると、歯茎から出血したり歯の奥が炎症により膿んできたりします。このような口内環境では、唾液に「血」や「膿」などが混ざりやすくなるため、唾液の臭いも強くなる傾向にあります。

また、歯石が多い人の場合は「歯垢」がたまりやすいので、アンモニア臭などを伴った唾液の臭いや口臭が強くなり、歯周病を発症する原因にもなるため注意する必要があります。

関連記事 / 虫歯による口臭!お口の臭いを抑える改善策 歯石による口臭!自分でケアする除去&予防法

唾液の臭いを消すための4つの対策

唾液の嫌な臭いを消すための対策としては、主にお口の環境を正常に整えることがポイントです。

1)唾液量を増やす

唾液量を増やすことで、お口の中の「汚れ」を取り除いてキレイにしてくれる「唾液本来の効果」を活かすことができて嫌な臭いを消すことができます。

普段から歯ごたえのある食事ガムを噛むなどの習慣をつけると、口周りの「筋力が向上」して唾液が分泌されやすくなります。その他にも、舌の運動唾液腺のマッサージストレスの改善なども唾液の分泌量を増やすのに効果的な方法です。

また、口呼吸がクセになっている人は「鼻呼吸への改善」や「マスクの着用」などを行って、口腔内の水分蒸発を防ぐ工夫も大切になります。

関連記事 / 口の中が乾く人は「唾液」を増やす方法で臭い対策しよう!

2)余分な「舌苔」の除去

通常、正常な舌苔は唾液量が多ければ自然に取り除かれるものです。基本的には舌苔を無理に取り除くことは舌表面を傷つける恐れがあるため「取ってはいけない」とも言われています。

とはいえ、舌苔が舌表面に厚くびっしりと付着している場合は、唾液の臭いや口臭なども気になりますし、見た目的にも不潔感があるので「舌苔をケアしたい」と思う方も多いはずです。

舌を傷つけない舌苔の取り方

正しい「舌苔の取り方」としては、柔らかめの歯ブラシや専用の舌ブラシなどを用いて、優しく撫でるように奥から手前にむけてこすり取ってあげましょう。研磨剤の入った歯磨き粉が付着した状態で行なってしまうと、舌を傷つける恐れがありますので注意しましょう。

また、タンパク質で構成されている舌苔を分解する性質がある「はちみつ」をつかった舌苔の除去方法もオススメです。はちみつをスプーンひとすくい程度舌に乗せ「転がすように舐める」ことで舌苔だけを溶かしとる事ができます。

舌はデリケートな部分ですので、ゴシゴシと強い力でこすり取ったり、一日に何度も除去したりすると舌表面が傷ついて、唾液の臭いや口臭がさらにひどくなる場合がありますので、「やりすぎない」ように注意して下さい。

関連記事 / 「舌の汚れをキレイに!舌苔の取り方と予防ケア

3)お口をいつも清潔に

丁寧な歯磨きはもちろんのこと、デンタルフロスや糸ようじなどを使って「歯の奥」や「歯間」に残った食べカスや歯垢をこまめに除去することも大切です。日頃から意識したオーラルケアを行うことで、虫歯や歯周病の予防だけでなく、歯石が出来にくい口内環境を保つことに繋がり、唾液の臭いを改善できます。

お口の中が清潔であれば、歯垢による唾液の臭いを抑えることができますし、充分な唾液量がある人であれば、無理に舌苔を取り除かなくても「不必要な舌苔」の発生を予防しやすくなります。

4)虫歯や歯周病の治療

すでに虫歯や歯周病が発生している場合は、歯科医院で早急に治療しましょう。唾液の臭いを強くしている出血や膿などを根本から改善することは、口臭対策としてもとても重要なことです。

また、虫歯などの治療と合わせて、歯垢や歯石、舌苔の状態をチェックしてもらい歯科医にアドバイスをもらう事で、間違ったセルフケアによる口腔内トラブルを未然に防止できます。

唾液が臭い場合は、病気の疑いも…

お口の中をケアしてもなかなか唾液の臭いを消すことが出来ない場合は、病気や内服薬による口臭を疑ってみましょう。

例えば、「蓄膿症」の人は膿の臭いが唾液や呼気に混ざって臭いが強くなる傾向にあります。その他にも、糖尿病・呼吸器系疾患・消化器系疾患・肝臓や腎臓の疾患などがある人も、ニオイ物質が唾液に溶け込んでしまうことがありますので専門医に相談することをオススメします。

唾液の臭い まとめ

ふとした場面で唾液が臭いと感じることがあるのなら、唾液を増やす方法などを実践しながら、お口の中にとって不必要な「不純物」を溜めない口内環境を心がけてみて下さい。

唾液が豊富に分泌されていて清潔も保たれている「健康的なお口」であれば、基本的には唾液の臭いに悩まされることもなく清々しい生活を送れるはずですので、ぜひ「臭わないキレイな唾液づくり」にチャレンジしてみて下さい。

かほりのおめぐ実

口臭・体臭のエチケットケア『かほりのおめぐ実』

腸内環境の改善と皮脂酸化の抑制のW効果で、口臭・体臭・加齢臭などの嫌なニオイを内側からケア。自然由来の成分で安心・安全に臭い対策できます。

facebook twitter google hatena

PAGE TOP
オススメ
対策グッズ

close