体臭がおなら臭いと悩んでいる人は、食事や生活習慣を見直すことから始めましょう。おならを我慢したり便秘が続いたりしていると、腸内の悪臭ガスが体外へ漏れ出して、体臭や口臭をきつくする場合があります。
そこで今回は、体臭がおなら臭いときの原因と腸内環境を整える改善法についてご紹介します。
スポンサーリンク
体臭がおなら臭いのは、腸内環境が原因かも
体臭がおなら臭いと感じる場合は、腸内環境の悪化が主な原因です。日頃の食生活や生活習慣の乱れによってお腹の調子が崩れてしまうと、体臭や口臭の原因となる「悪臭ガス」が腸内に溜まりやすくなります。
悪臭ガスで体臭や口臭が悪化
腸内で発生する悪臭ガスには、次のようなものがあります。
インドール、スカトール、硫化水素、アンモニア、アミン、フェノール…など
以上のような強い悪臭を伴ったガスが腸内に溜まり続けると、腸壁に悪臭ガスが吸収されて血液に溶け出すことで全身に行き渡ってしまいます。そして、最終的に発汗や呼吸の際におなら臭いガスが一緒に排出されることで、汗に混ざると体臭が臭くなり、呼気に混ざると口臭が臭くなります。
では、腸内環境が悪化する具体的な原因とは一体どんなものでしょうか?
① 悪玉菌の増加
人間の腸内に住む「腸内細菌」には、大きく分けて善玉菌と悪玉菌があり、腸の環境はこの腸内細菌のバランスによって大きく左右されます。善玉菌は、腸内環境を整えて腸機能を良好な状態に保つ働きがありますが、悪玉菌の場合は、善玉菌を減らして腸内環境を悪化させることで、腐敗物や有害物質を腸内に溜め込む原因になります。
そのため、悪玉菌が優勢の腸内環境が作られてしまうと、「臭いの強いガス(おなら)」が腸にどんどん溜まっていくだけでなく、便秘や下痢などの症状も現れてきます。
悪玉菌が多いと、免疫力の低下で風邪や感染症にかかりやすくなります。また、ビタミン不足により肌荒れなどの肌トラブルや発がん性物質を増やすことに繋がります。
② ぜん動運動の低下
おなら臭い体臭の原因となる悪臭ガスを体外へ排出するためには、スムーズな排便を促してくれる「腸のぜん動運動」が欠かせません。ぜん動運動とは、腸の伸び縮みによって便を排泄する運動のことで、その過程で水分やミネラルなどが腸壁から吸収されます。
そのため、この運動が正常に働かなくなると、便の水分が必要以上に取られて便が固くなるので慢性的な便秘に陥ります。腸内の便が長く留まるような環境では、悪臭ガスがどんどん蓄積されてしまうので、体臭や口臭がおなら臭くなる原因になります。
過敏性腸症候群の可能性
腸内環境が悪化しやすい人は、「過敏性腸症候群(IBS)」と呼ばれる病気の可能性があるので要注意です。過敏性腸症候群は、便秘や下痢、腹痛、お腹の不快感などの症状が現れる他、腸内におなら(悪臭ガス)が溜まりやすくなるので、体臭や口臭に悪い影響を与える場合があります。
この病気の原因はまだハッキリとは分かっていませんが、脳下垂体から分泌されるストレスホルモンが、腸に悪影響を与えて本来の働きが乱されることで起きるのではと考えられています。そのため、過敏性腸症候群は、感情表現が苦手だったり一人で何でも抱え込んだりするような、「ストレスを溜めがちなタイプ」の人に多い傾向があります。
過敏性腸症候群により下痢や腹痛などの症状が頻繁に起きると、大切な会議やプレゼン、人の多い電車の中などで過剰に心配になって、さらにストレスを溜め込んでしまう悪循環に陥る可能性があります。
下痢も体臭を悪化させる原因
体臭は、腸内に溜まるおならや便だけでなく、慢性的な下痢でも悪化するので注意が必要です。
下痢が続くと、腸内で十分に栄養の吸収が行なえなくなるので、体が栄養不足に陥って内臓機能や代謝力が低下していきます。その結果、体内のアンモニアなどの有害物質が増加して体臭が臭くなることがあります。
おなら臭い体臭を改善する方法
おなら臭い体臭を改善するには、日頃の食事や生活習慣を見直して、善玉菌を増やしたり腸の働きを活発にしたりすることがポイントです。おならの元となる悪臭ガスをできるだけ発生させない「健やかな腸内環境」を作って体臭原因を減らしていきましょう。
お肉を食べ過ぎない
お肉中心の食事が多い人は、一汁三菜を基本としながら野菜をきちんと食べる食生活へと改善することが大切です。
肉類などに含まれる「動物性タンパク質」は、消化に時間がかかって胃腸に負担をかけるだけでなく、悪玉菌のエサになってアンモニアやインドールなどのおならを臭くする悪臭物質を増やす原因になります。また、基本的に「脂質」も多いので中性脂肪が増えて、頭皮の臭いや加齢臭などの体臭原因となる「皮脂」の分泌を高めてしまいます。
動物性タンパク質の摂り過ぎに注意して、大豆などの植物性タンパク質、ビタミン類の豊富な緑黄色野菜、ミネラルの豊富な海藻類などをバランス良く摂取するようにしましょう。
体臭を悪化させないお肉の食べ方については、「肉は体臭をキツくする?肉食の人に知ってほしい理想の食べ方」をご覧ください。
乳製品を摂りすぎない
体臭がおなら臭い場合は、牛乳やチーズ、バターなどの「乳製品」の摂り過ぎにも注意が必要です。乳製品に含まれる動物性脂肪は、中性脂肪や悪玉コレステロールを増やす原因になるのはもちろん、小腸にある柔毛にこびりついて腐敗することで腸内環境を悪化させます。
牛乳やヨーグルト、チーズなどは、意外と知らず知らずのうちに一緒にたくさん食べいるケースも少なくないので、低脂肪・低カロリーなタイプのものを選ぶことで、必要以上に脂肪分を摂取しすぎないよう工夫してください。
牛乳の飲み過ぎによる体臭については、「牛乳が体臭の原因に?飲み過ぎによるニオイの対策法」をご覧ください。
食物繊維をバランスよく摂取
腸内環境を整える代表的な栄養素である「食物繊維」には、不溶性と水溶性の二種類があります。
不溶性食物繊維は、水分を吸収することでカサを増して、刺激により腸のぜん動運動を活発にする働きがあります。また、脂質や臭い物質を一緒に体外へ排出する効果もあるので、皮脂の抑制やおなら臭い体臭の改善に効果的です。
また、水溶性食物繊維の場合は、便の滑りを良くして排便をスムーズにするほか、善玉菌を増やしてキレイで健やかな腸内環境を作ってくれます。
活性酸素を減らす抗酸化食品
悪玉菌が優位な腸内環境では、おならの原因となる悪臭ガスの発生だけでなく、腸内はもちろん全身に「活性酸素」を増やす原因になります。過剰に増加した活性酸素は、腸を老化させて働きを弱める他、血管や肝臓などをサビつかせて血行不良や内臓機能の低下を引き起こして、「アンモニア臭」や「ミドル脂臭」などの体臭に繋がります。
そんな活性酸素を減少させるには、「抗酸化作用」をもつ食品が効果的です。「ビタミンC・ビタミンE・βカロテン」などのビタミン類や、「イソフラボン(大豆)・セサミン(ゴマ)・リコピン(トマト)・カテキン(お茶)」などのポリフェノールを意識的に摂取することで、体内の活性酸素をやっつけましょう。
抗酸化作用のある栄養素や食べ物については、「すっきり体臭改善!臭いを防ぐ食べ物&栄養素」をご覧ください。
ストレスを溜め込まない
ストレスは「万病の元」と言われるように、様々な悪影響を体に及ぼします。過敏性腸症候群をはじめ、活性酸素の発生、自律神経やホルモンバランスの乱れなど、体臭を悪化させる原因を数多く生み出してしまいます。
ストレス解消法は自分が無理なく行える方法が一番ですが、おならによる体臭に最適なのが、ウォーキングやストレッチなどの「軽めの運動」を取り入れることです。適度に体を動かすことでストレスが解消できますし、腸が刺激されることで活性化されてガス(おなら)が溜まりにくい体内環境をつくれます。さらに、自律神経やホルモンバランスも整うので、体臭改善はもちろん女性にとって嬉しい美肌・美髪づくりにも効果的です。
また、あまり悩みすぎずにクヨクヨ考えないことも大切です。物事に対しておおらかに構えることで、ストレスへの抵抗力を高めていきましょう。
その他のストレス解消法については、「副交感神経を優位に!リラックスする11の方法」をご覧ください。
おならを我慢しない
そして何よりも大切なのが、おならを我慢しすぎないことです。社会生活をおくる上では、どうしても我慢してしまいがちですが、外出中でも人に知られず迷惑のかからないトイレなどの場所で、できるだけ腸内にたまった悪臭ガスをこまめに出し切ることが体臭改善に繋がります。
また、おならの臭いを消臭してくれる「下着(ショーツ)」も売られています。金属イオンの効果で素早く分解消臭してくれるので、汗などの下半身の嫌な臭いも抑えることができます。
まとめ:体臭がおなら臭い!?
体臭がおなら臭いと感じる場合は、食事や運動を活用することで「善玉菌を増やす」・「ぜん動運動を高める」の二つを意識して腸内環境を整えていきましょう。さらに、悪臭を放つおなら成分を腸から追い出すためにも、こまめにガス抜きすることも忘れないでくださいね。