わたしたち日本人に馴染み深いお茶といえば「緑茶」です。
緑茶には、美容や健康にうれしい様々な成分が含まれており、口臭予防としての効果も広く知られています。しかし、ただ闇雲に飲み続けていたのでは、せっかくの緑茶の効果をきちんと得られていないことも。
そこで今回は、緑茶の口臭予防の効果や上手な活用方法についてご紹介します。
スポンサーリンク
口臭を予防する「緑茶」の効果とは?
緑茶が口臭予防に効果的な理由は、緑茶の「有効成分」にあります。緑茶は直接的な口臭対策だけでなく、体内からの臭いの抑制にも効果を期待できます。
カテキンの「消臭・殺菌」効果
緑茶に豊富に含まれているフラボノイドの一種である「カテキン」は、緑茶の渋みの主成分であり、高い抗酸化作用をもつ「ポリフェノール」のひとつです。ニオイ成分を化学反応により中和して「消臭」する効果や、口臭ガスを発生させる細菌の繁殖を「殺菌・抗菌」の効果により抑える働きがあります。
ビタミンCやテアニンの「ストレス緩和」効果
緑茶に含まれる「ビタミンC」は、イライラや不安感などを抑えるホルモンの合成に使われる栄養素です。そして、緑茶の旨味成分である「テアニン」は、緊張を和らげ心身をリラックスさせる効果があります。
つまり、緑茶には「ストレスを緩和する」働きがあり、ストレスが原因となる胃腸不良や唾液分泌の低下などによる口臭の予防・改善に役立ちます。
優れた抗酸化作用
カテキンやビタミンCがもつ優れた「抗酸化作用」は、乱れた生活習慣やストレスなどが原因となって発生する「活性酸素」を抑制する働きがあります。
増えすぎた活性酸素は、内臓機能の低下による口臭を引き起こす原因になります。さらに、虫歯や歯周病、ドライマウスなどの病的口臭から、加齢臭などの体臭、美容・健康への悪影響まで私たちのカラダに密接に関わっているものです。
口臭予防にオススメ!緑茶の上手な活用法
カテキン・ビタミンCが豊富な「煎茶」
緑茶は、きゅうすやポットを用いて茶葉から淹れた「煎茶」を飲むのがオススメです。煎茶は、玉露やかぶせ茶、ほうじ茶などと比べ、カテキンが多く含まれており、消臭や抗菌の効果をより高く得ることができます。ビタミンCも豊富で、その量はレモンの3~5倍とも言われています。
高い温度のお湯でじっくり淹れることで、より成分が抽出されやすくなります。(各茶葉の成分量は、お茶の淹れ方、品質などによっても違いがでます)
緑茶のリラックス効果を高める「玉露」
緑茶の中でも、ストレスを感じている時に活用したいのが「玉露」です。煎茶にくらべ、心身をリラックスさせる働きのある「テアニン」が多く含まれているので、気持ちを落ち着かせるのに効果的です。また、寝つきを良くしたい時、集中力や記憶力を高めたい時などにもオススメです。
緑茶うがい・マウスウォッシュ
素早く口臭を抑えたい時の「マウスウォッシュがわり」としても緑茶は活躍してくれます。食後やタバコを吸った後などの口臭が気になる時には、緑茶をお口の中全体に行き渡らせるように飲むことで臭いを消すことができます。また、朝や寝起き時、緊張時などにお口の中がネバネバする時には、緑茶を口に含んでクチュクチュと「うがい」をするのもオススメです。
にんにくなどの「強い口臭」の消臭
緑茶は、臭いの強い食べ物の「臭い消し」としても優秀です。茶カテキンの消臭効果により、にんにくやニラ、ネギなどが原因となる強烈な口臭の対策に役立ちます。緑茶を飲みながら食事をしたり、食後すぐにコップ一杯の緑茶を飲んだりすることで、食後だけでなく、翌日にも臭いが残りにくくなります。
緑茶と梅干しでつくる「梅干し茶」
緑茶に梅干しを入れて、「梅干し茶」として飲むのも口臭予防に効果的です。梅干しの強い「殺菌・抗菌」効果にくわえ、酸味による刺激により唾液分泌が促進されます。唾液は、口腔内を潤すだけでなく、抗菌作用や自浄作用、歯の再石灰化などによって、お口の健康を守り口臭予防に役立ちます。
緑茶の「出がらし」を噛む
緑茶の効果を最大限に活用するのに有効な方法が、「出がらし」をガムのように噛むことです。水やお湯で抽出するよりも、カテキンなどの成分をダイレクトに得ることができるので、消臭効果や殺菌・抗菌効果が高まります。口臭が強い時に試してみて下さい。
デメリットもある?緑茶の「注意点」
緑茶には、コーヒーや紅茶と同様に「カフェイン」が含まれています。カフェインには、「交感神経」を優位にしたり、「利尿作用」によりカラダの水分を排出したりする作用があるので、唾液の分泌量が減ってしまい、お口の乾燥による口臭の原因になることも。
しかし、緑茶の場合、カテキンやテアニンなどの成分がカフェインの働きを抑制してくれるので、コーヒーなどに比べると緩やかにカフェインが作用すると言われています。緑茶生産地では、「1日10杯以上」の緑茶を飲んでいる方も多いようですので、過剰に「飲みすぎない」ことに注意していれば、さほど心配する必要はないでしょう。
また、お茶の「渋み」で唾液量が減る場合がありますので、もともと唾液が少なく口が乾きやすい人は、緑茶を飲んだ後に「お水を飲む」ことを意識してみて下さい。
まとめ:緑茶で口臭予防
緑茶を活用した口臭対策では、カテキンの殺菌・抗菌作用や消臭などの効果を上手に使うことが大切です。きゅうすにお茶を淹れるのが手間な方は、市販されているペットボトルなどの緑茶飲料でもかまいませんが、できるだけ「カテキン量が多いもの」を選ぶようにしましょう。
緑茶は、口臭や体臭などの臭い対策だけでなく、ダイエットなど美容や健康の面でも幅広く役立つ飲み物ですので、ぜひ緑茶を飲むことを習慣化してみて下さい。