体臭とストレスの関係!弱った内臓からくる臭いって?

体臭とストレスの関係!弱った内臓からくる臭いって?

体臭とストレスの関係!弱った内臓からくる臭いって?

DATA : 体臭 , ,

お仕事やご近所付き合いなどの人間関係から、働き過ぎや合わない生活環境に至るまで、日々の生活の中には様々な「ストレス」が隠れています。

これらのストレスは、カラダの不具合を引き起こして病気や体調不良の原因となりますが、もしも内臓が弱っていたとしたら「体臭」を発生させている場合も考えられます。

そこで今回は、ストレスが関係する体臭の原因についてご紹介します。

スポンサーリンク

ストレスと体臭の関係性

緊張や疲労、睡眠不足などでストレスが蓄積されていくと「自律神経」のバランスが崩れます。

自律神経は、緊張状態をつくりだす「交感神経」とリラックス状態をつくりだす「副交感神経」に分けられますが、頻繁にストレスを受けることで交感神経が過敏に反応して優位になる為に、カラダ本来の機能が損なわれて体調不良などの様々な問題が引き起こされます。

ストレスは内臓機能を低下させる

ストレスにより自律神経が乱れると、胃腸や肝臓、腎臓などの内臓機能が低下して、本来体内で上手く処理されるはずの老廃物やニオイ物質などが溜まっていきます。

そして、それらが血液に溶け出して全身に行き渡ることで、呼気や汗・皮脂などと一緒に体外へ排出されて、独特な臭いを放つ体臭や口臭の原因になります。

内臓機能の低下による体臭

内臓機能が低下することで発生する体臭や口臭は「特有の臭い」を発します。

胃からくる体臭

胃の役割

胃は食べ物を消化する為の第一段階の臓器です。食道から送られてきた食物を溜めて胃液でゆっくりと粥状になるまで溶かしていきます。栄養の吸収はほとんど行われずに、水や糖分、アルコールなどのごく一部の吸収を行うのみです。また、食物と共に侵入してきた細菌を胃酸で殺菌する働きもあります。

胃とストレス

ストレスが原因で胃の機能が衰えると「消化不良」を起こすようになります。消化不良によって、食べ物が通常通りに消化されない場合、そのまま胃に滞留して発酵することで、「卵の腐ったような臭い(硫黄臭)」が発生して、体臭や口臭の原因となります。

腸からくる体臭

腸の役割

腸は第二の脳と呼ばれるほど重要な臓器です。唯一脳から独立して働き、消化により分解された栄養素や水分を体内に吸収して、最終的に食べかすなどを便として排泄させる役割があります。また、人体の最大の免疫器官でもあり、外部から侵入した病原菌などの異物からカラダを守ってくれています。

腸とストレス

腸は数多くの神経や血管が集中しており、ストレスの影響を受けやすい場所です。腸の機能が低下すると、大腸のコントロールが効かなくなり「便秘」の原因になります。慢性的な便秘により、便が腐敗・発酵されてニオイ物質が発生することで、アンモニア臭などの便の臭いに似た体臭や口臭を引き起こします。

肝臓からくる体臭

肝臓の役割

肝臓は代謝・解毒などを担う臓器です。食べ物から得た糖分やタンパク質、脂肪などをカラダが吸収しやすい物質に加工して貯蔵します。また、アルコールや老廃物などの有害物質を分解して無害化する解毒作用もあります。肝臓は痛みや体調不良を感じにくく機能低下の自覚症状がない為に、「沈黙の臓器」と呼ばれています。

肝臓とストレス

ストレス等で肝機能が低下すると、毒素であるアンモニアを尿素に分解できなくなり、アンモニア臭を発する「疲労臭」と呼ばれる体臭・口臭の原因になります。また、稀に分解酵素が作用せずにトリメチルアミンという物質がカラダに残ることで、「魚の腐ったような臭い」が呼気や汗に混ざる場合もあります。

腎臓からくる体臭

腎臓の役割

腎臓は老廃物を排出する役割があります。全身を巡ってきた血液をろ過して、カラダに必要のない老廃物などを尿として体外に排泄してくれます。また、血圧の調整や血液の成分である赤血球の産生、ビタミンDを活性化させてカルシウムの吸収により骨を強くします。

腎臓とストレス

腎機能が衰えると、尿とともに排泄されるはずの老廃物(アンモニアなど)がカラダに蓄積されてしまい、肝臓の衰えと同様にアンモニア臭を伴った体臭や口臭として現れます。また、肝機能低下により毒素を無毒化できない為に腎臓に負担がかかり、さらに機能が低下する事も考えられます。

内臓にうれしい食べ物

ストレスが原因となる体臭では、何よりもストレスを解消して溜め込まない事が大切です。

とはいえ、すぐにリフレッシュできる趣味をもったり、くつろげる時間をとったりする事はなかなか難しいものですので、まずは毎日の食生活に内臓機能を助けてくれる食べ物を一品加えてみてはいかがでしょうか。

消化不良を助ける食品

キャベツや長芋は、胃の粘膜を保護して消化吸収を助けてくれます。また、大根には消化を助ける酵素が豊富に含まれており、大根おろしにして食べることで消化不良や胃もたれの改善に役立ちます。

便秘解消には食物繊維

食物繊維は便秘による体臭・口臭対策には欠かせない栄養素です。ごぼうやレンコン、豆類や海藻類に多く含まれており、大腸の活動を活発化させて腸内の毒素を便と一緒に排出してくれます。ただし、胃が弱っている場合は、消化不良などの原因になるので注意しましょう。

抗酸化作用のあるビタミン

緑黄色野菜やフルーツなどに含まれる「抗酸化作用のあるビタミン」は、肝臓・腎臓の機能を正常化するだけでなく、その他の体臭対策においても重要な栄養素です。特に、酸素を多く使用する肝臓や腎臓は活性酸素が発生しやすい為、抗酸化ビタミンが含まれた食品は進んで摂りましょう。

しじみ汁で肝臓・腎臓の働きを改善

しじみには、アミノ酸の一種である「オルニチン」という成分が含まれています。オルニチンは腸で吸収されて肝臓や腎臓へと運ばれることで、「オルニチンサイクル(尿素回路)」と呼ばれるアンモニアを解毒するプロセスを促進する作用があります。また、ビタミンやミネラル、良質なタンパク質も豊富に含まれているので、肝臓・腎臓の機能向上に役立ちます。

ストレスと体臭 まとめ

ストレスは、内臓機能の低下だけでなく汗や皮脂の過剰分泌や唾液量の低下、血行不良など様々な体臭や口臭の原因と繋がっています。

仕事や育児などで忙しい中でも、臭いケアは怠っていないのに「なぜか臭い」と悩んでいる方や、独特な臭いを発する体臭や口臭が気になるという方は、ストレスによる内臓の衰えも疑ってみて下さい。

副交感神経を優位に!リラックスする11の方法

かほりのおめぐ実

口臭・体臭のエチケットケア『かほりのおめぐ実』

腸内環境の改善と皮脂酸化の抑制のW効果で、口臭・体臭・加齢臭などの嫌なニオイを内側からケア。自然由来の成分で安心・安全に臭い対策できます。

facebook twitter google hatena

PAGE TOP
オススメ
対策グッズ

close