女性も注意!体臭が「油臭い」原因とその対策法

女性も注意!体臭が「油臭い」原因とその対策法

女性も注意!体臭が「油臭い」原因とその対策法

DATA : 体臭 ,

油臭い体臭といえば、一般的に「中年男性の臭い」というイメージがあるかもしれません。しかし、近年では女性の社会進出とともに、性別や年齢に関係なく男女共に発生する代表的な体臭のひとつになってきています。

そこで今回は、体臭が油臭い原因とその対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

体臭が油臭い原因は?

加齢臭

一般的に30代後半~60代に発生する加齢臭は、油臭い体臭を引き起こす代表的な原因です。加齢による皮脂(パルミトオレイン酸)の増加や、活性酸素による過酸化脂質の発生などで、「ノネナール」という悪臭物質が生まれて油臭い体臭が作り出されます。

ノネナールの臭いはその他にも、

と表現されることがあります。

女性の場合、更年期に女性ホルモンのバランスが崩れることで、皮脂分泌が活発になって加齢臭が発生しやすくなります。また、ストレスや疲労による体内環境の悪化でも皮脂や活性酸素が増加するので、働き盛りの20代~30代の女性にも発生する可能性があります。

ミドル脂臭

ミドル脂臭は、30代の男性に多く発生する体臭のひとつで、早い人では20代から現れる場合があります。血行不良によって汗と一緒に分泌された「乳酸」が皮膚常在菌に分解されることで、ジアセチルという物質に変化して、独特な油臭い体臭を引き起こします。

ジアセチルは、頭部や首周り(うなじ)に発生しやすく、次のような臭いに例えられます。

当初、ミドル脂臭は男性特有の体臭として知られるようになりましたが、冷え性や無理なダイエットで血行不良に陥りやすい女性にも発生する体臭であり、とくに仕事や育児などで不摂生やストレスなどが慢性化している女性は注意が必要です。

ミドル脂臭は、皮脂分解で発生する「中鎖脂肪酸」と混ざることで臭いがきつくなります。そのため、血行不良だけでなく「皮脂の分泌量」にも気をつける必要があります。

ダイエット臭

スタイル維持のためにダイエットに励んでいる女性も多いはず。でも、痩せたいからといって過剰な食事制限を続けていると、「ダイエット臭」と呼ばれる油臭い体臭が発生することも。

食事制限でカロリー摂取量が減ると、体は「飢餓状態」になって中性脂肪からエネルギーを補うようになります。この時に「脂肪酸」という物質が生成され、汗や皮脂と一緒に排出されることで、体臭が油臭くなる原因になります。

ダイエット臭は、油臭い体臭のほか、アンモニア臭やケトン臭などの体臭に繋がります。

油臭い体臭は「病気」が原因の場合も…

脂漏性皮膚炎による頭皮の臭い

シャンプーなどのヘアケアを怠っていないのに頭皮が油臭い場合は、「脂漏性皮膚炎」という皮膚疾患に陥っている可能性があります。

脂漏性皮膚炎は、主に「頭皮」や「顔」などの皮脂腺の数が多い場所に現れやすい病気で、過剰分泌した皮脂をエサにしてマラセチア菌などの「カビ」が異常繁殖することで引き起こされます。かゆみや肌荒れ、炎症などの症状が現れる他、加齢臭に似た油臭いニオイを発するのが特徴です。

中でも頭皮は、皮脂や古い角質などが毛穴に詰まりやすく、ただでさえ皮膚環境が悪化しやすい場所です。そのため、そこにストレスや生活習慣の乱れ、過剰なヘアケアなどが重なると、さらに過剰な皮脂分泌が増えて脂漏性皮膚炎の症状が悪化するので注意してください。

油臭い体臭の対策

体臭が油臭い人は、「皮脂の増加を予防する」・「適度に皮脂をお肌に残す」の二点に気を配りがながら対策してみてください。

動物性食品を摂りすぎない

肉や魚、乳製品などの動物性食品は、皮脂分泌を増やす原因になる場合があります。例えば、「動物性脂肪」には、皮脂の元となる中性脂肪を増加させる飽和脂肪酸が含まれているので、食べすぎると皮脂の過剰分泌が起こって油臭い体臭の原因になります。

また、「動物性タンパク質」は、腸内の悪玉菌を増やしアンモニアなどの有害物質を大量に発生させます。これにより、肝臓が解毒作業に追われ疲弊することで「肝機能の低下」に繋がる可能性があります。

肝機能が低下すると、脂質の代謝がスムーズに行えなくなるので、皮脂分泌が増加して体臭が悪化します。

関連記事 / 肉は体臭をキツくする?肉食の人に知ってほしい理想の食べ方

抗酸化作用のある野菜を食べる

加齢臭の原因のひとつである活性酸素の撃退には、「抗酸化作用」をもつ野菜を積極的に摂るのが効果的です。活性酸素による皮脂の酸化を防いでくれるので、油臭い体臭の対策に役立ちます。

トマト・スイカ・パプリカ・ブロッコリー・ニンジン・モロヘイヤ・ほうれん草・アボカド

抗酸化作用のある野菜には、ビタミン群(ビタミンC・ビタミンE・βカロテン)、ミネラル類(セレニウム・マンガン・亜鉛・鉄など)、ポリフェノール類(リコピン・アントシアニン・ケルセチンなど)が豊富に含まれているので、様々な体臭予防への効果が期待できます。

関連記事 / 野菜パワーで体臭対策!野菜を食べるメリット&デメリット

体や頭を洗いすぎない

油臭い体臭を引き起こす皮脂の過剰分泌は、頭皮や体の「洗い過ぎ」も原因のひとつ。過剰な洗浄は、必要な皮脂までも洗い落としてしまい、皮脂バランスを崩して余計に皮脂分泌を増加させる恐れがあります。

頭皮・頭髪の洗い方

頭皮や頭髪にダメージを与えないためにも、日頃から丁寧な洗い方を実践しましょう。

  1. ブラッシング
  2. 頭皮・髪を素洗い
  3. 髪の水気をきる
  4. シャンプーをよく泡立てる
  5. 優しく洗う
  6. しっかりすすぐ

シャンプーは、頭皮に優しく適度な洗浄力をもった「アミノ酸系」のシャンプーがおすすめ。手のひらでフワフワになるまで泡立ててから、頭皮をマッサージするように優しく洗ってください。

また、シャンプー前に「ブラッシング」することで、髪の毛に残ったゴミが落ちて泡立ちが良くなり、毛髪へのダメージも軽減されます。

関連記事 / 頭皮がべたついて臭い!皮脂を抑える7ステップ対策法

体の洗い方

油臭い体臭の予防では、毎日のお風呂での「体の洗い方」も重要です。体の汚れを落としやすくしたり、汚れやすい場所を入念にケアしたりすることで、臭いが発生する原因を効果的に除去しましょう。

体を洗う前には、湯船にゆっくり浸かって皮脂や角質などの垢汚れを浮き上がらせるのがポイント。さらに、皮脂汚れが溜まりやすい「うなじ・首周り・背中」や、臭いがこもりやすい「脇の下・股」などにかけ湯(シャワーで1~2分程度)するのがおすすめです。

また、ナイロンタオルなどで強くゴシゴシ洗うと、皮膚が傷ついてお肌の皮脂バランスが悪くなってしまうので、天然素材のボディタオルやボディブラシを用いて、泡で優しく洗うようにしてください。

忙しくて湯船に浸かる時間がないという人は、「お風呂がシャワーだけの人は臭い?体臭を予防する上手な浴び方」を参考にしてみてください。

血行を改善する

油臭い体臭を招くミドル脂臭の予防には、血行促進が欠かせません。血の巡りを良くして乳酸の量を減らすことで、悪臭物質のジアセチルの発生を予防していきましょう。

血行促進には、「入浴(湯船に浸かる)」が最も効果的な方法です。体への負担が少ない「38~40℃」のお湯に10~20分ほど浸かることで、温熱作用や静水圧作用などにより血流やリンパの流れが良くなります。

また、血行不良の原因となるストレスや飲酒、喫煙、睡眠不足なども、リフレッシュや生活習慣の見直しなどで改善していくことが大切です。

ストレス、アルコール、タバコは、皮脂分泌を促進させる原因にもなるので要注意です。

油っぽい汗はデトックスで解消

ベタベタとした油っぽい汗が気になる場合は、発汗促進による「デトックス」が効果的です。体内に溜まった老廃物や毛穴に詰まった汚れを汗と一緒に排出できるので、油臭い体臭はもちろん、アンモニア臭や便臭などの体臭対策としても有効です。

発汗を促す方法としては、「自宅サウナ」を試してみてください。湯船に浸かる際に「ビニール傘」をさすことで、お湯の蒸気が傘内部に留まってミストサウナのような効果が得られます。もちろん、スパや銭湯にあるサウナを活用してもOKです。

ミストサウナは、美肌やダイエット、疲労回復など女性に嬉しい効果が沢山あるので、体臭対策だけでなく美容や健康にも有効活用していきましょう。

自宅サウナの方法については、「サウナで体臭予防!発汗や温熱の効果と自宅サウナのやり方」をご覧ください。

まとめ:体臭が油臭い原因と対策

油臭い体臭は、普段の食生活や生活習慣の乱れも大きく関係しています。そのため、お風呂で頭皮や体を労りながら清潔さを保つことと同時に、三度の食事や嗜好品、ストレスケアなどにも意識を向けて体内環境の悪化を予防していくことが大切です。

体臭が油臭いと、どうしても「おじさんっぽい臭い」という印象を与えてしまいますので、男性はもちろん女性の場合も、日々の体内&体外ケアに力を入れていきましょう。

かほりのおめぐ実

口臭・体臭のエチケットケア『かほりのおめぐ実』

腸内環境の改善と皮脂酸化の抑制のW効果で、口臭・体臭・加齢臭などの嫌なニオイを内側からケア。自然由来の成分で安心・安全に臭い対策できます。

facebook twitter google hatena

PAGE TOP
オススメ
対策グッズ

close